(★をクリックすると、「誠 Biz.ID」誌に転載した記事を読むことができます)
まえがき序章 答えはイエスとノーだけではない「創造的な選択」への入り口 ★二分法的思考 「創造的な選択」は普遍的な「思考と行動のスタイル」いつの時代にも求められている「創造的な選択」 ★ / 「創造的な選択」のめざすもの ★ 「創造的な選択」の四つの原則 ★ワークでもライフでも使える原則を / 「創造的な選択」の四つの原則 コラム:「創造的な選択」をはばむ人間心理 ★序章まとめ第1章【第一の原則 目的】「おもいきって」かつ「個人的な」目的を立てる目的から考え下ろせば、選択肢は広がる目的が明確であるほど、手段から自由になれる / 山の頂にいたる道は一本ではない ★ / 目的の目的の目的……を考える ★ 目的は「北極星」と「まだ見ぬ島」のイメージで描く明確な目的意識を持って生まれてくる赤ちゃんはいない ★ / 星の航海士 / 「北極星」は価値観、「まだ見ぬ島」はビジョン ★ 「我がこと」について考えるとき、人間はもっとも創造的になれる「我がこと」とは、筋の通った「わがまま」 ★ / 「我がこと」感のある目的は、情熱+能力+価値で描く 「我がこと」を突き詰めて、「皆のこと」まで突き抜ける個人的な思い入れが社会を動かす / 「ひとごと」を「我がこと」にする コラム:「適正な自己中心性」と「自利利他」第1章まとめ第2章 【第二の原則 手段】「論理的に」かつ「直感で」選択肢を広げる選択肢を創り出すエクササイズ手段から自由になる「The Want List」 / モレなくダブリなく「ロジックツリー」 / 問いの力を活用する「WAQ」 / 対立から第三の解を見出す「雲」 / 未来からの問いかけ「バックキャスティング」 / 捕らぬ狸の「Win-Winダイアグラム」 直感に頼る直感は鍛えられる / 直感の鍛え方 / 直感とどう付き合うか 第2章まとめ |
書籍情報 >